fc2ブログ

Entries

盆栽体験 その1

こんにちわ。
水景部部員はやしです。


紅葉で色づく京都にて。
IMG_2608.jpg

今日は第32回『日本盆栽大観展』を見に行ってきました。

IMG_2609.jpg

わたしは、盆栽というジャンルに関してはまったくのド素人です。

IMG_2611.jpg

ですがこの異様にかっこいいポスターに心ひかれたのと
新しい水景を立ち上げるに当たって
なにかのインスピレーションになるのではと思い
行ってまいりました。

はじめての盆栽体験..いやはやすごかったです。

とにかくわからないことだらけで
まずなにをどう見ればいいのやら、という感じだったのですが
「盆栽はしゃがんで見るのが鉄則」だそうで
試してみます。
IMG_2623.jpg


これは、自然の木を見上げる時をと同じ。
つまり盆栽とは自然をお手本としていることがまず大前提にあるんですね。

そうするとこうみえていたものが
IMG_2642.jpg


こう見える!
IMG_2641.jpg

なるほど確かに正面から眺めていたときよりも
巨木を鑑賞しているようなド迫力をより感じられる気がします。


後から調べてみたのですが
盆栽を鑑賞するポイントとしては
根張り
大地に根が張った様子が表現できているか。
八方にバランスよく広がっているもののほうが大木感や力強さを表現できる

枝配り
幹から出ている枝の向きと太さのバランス

コケ順
幹が上に行くほど自然な感じで細くなっている様子が◎
いわゆる遠近法?これがきちんとできているとより大木感表現できる


これらの3つのポイントを念頭に
鑑賞していくのが基本のようです。
うん、水草水槽にも色々応用ができそう。

ですが、展覧会を見に行っていたときは
このような前調べもなく見ていたので、
ちょっともったいなかったですね。。

盆栽をみていくと
こういうのもあります。
IMG_2668.jpg


狸?
IMG_2669.jpg

盆栽の鑑賞法には
先ほどあげた「下から眺める」ものと
対照的に「一歩引いて見る見方」の2パターンがあるんですね

主役の盆栽とは別に石や掛け軸、ミニチュアの家や人形を配置して
箱庭的な風景空間として楽しむ鑑賞方法で
なるほど、その見方を意識してみると
また違った見え方がしてくるではないですか!
IMG_2665.jpg

IMG_2650.jpg

奥が深すぎるBONSAIの世界!


みんな真剣です。
IMG_2662.jpg

京都市長も見に来られていました。
IMG_2649.jpg
うーん。よさそうなお着物。さすがMr.Kimono

ここで気づいたのは
いけばなの時は女性が多く鑑賞していたのに対し
盆栽は男性の比率がずいぶん高いという事です。
会場も、いけばなの時はテンションの高い会話で満たされているカラフルな感じに対し
盆栽は寡黙。静かながら熱い興奮が渦巻いているといった感じでしょうか。

これらの違いについては
もう少し深く考えてみたいと思うのですが
とりあえずその日は見るものを消化していくのにただただ必死...
はじめての盆栽経験。
理解は後!まずは感じるまでです!!


つづきます!


ポチっとよろしくおねがいします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


ぼくらがつくったiPhoneアプリ。無料ですので是非。
bn.jpg bn_k.gif


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://tamsuikei.blog136.fc2.com/tb.php/132-c47b5514

トラックバック

[T6] まとめ【盆栽体験 その1】

こんにちわ。水景部部員はやしです。紅葉で色づく京都にて。今日は第32回『日本盆栽大観展』を見に行って

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

TAM水景部部員

Author:TAM水景部部員
web制作会社TAM水景部
CAJ
日々修行中

Appendix

TAM水景部生中継!

Twitter...

TAM水景部 Reload

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FaceBook

QRコード

QR