京都で開催されていた『日本盆栽大観展』を鑑賞。
前回からの続きです。(「
盆栽体験 その1」はこちら)
こういうのもあります。

??
不可解。完全に理解不能。
これらは「
水石(すいせき)」と呼ばれる室内で石を鑑賞するというもので
ちょっと調べてみたのですが....
『水石(すいせき)とは、山水景石の総称です。
水石は、一石のなかから大宇宙を感得する物で、
趣味の中でもっとも奥を極めたものといわれます。
また、水石と盆栽は車の両輪ともいわれています。
自然芸術趣味の極致といわれる水石は、日本的美意識の神髄です。
水石の観賞は、大自然に心あそばせ、すぐれた山水景石や姿石、紋様石を見て森羅万象を感じ、
自然の風物詩に溶けこんでゆく幽玄な侘び寂びに通じる沈潜した無限の世界があります。』(
「日本水石協会」より)
「一石のなかから大宇宙を感得....」「日本的美意識の神髄....」「沈潜した無限の世界...」あ、あかん!奥が深すぎる、まだ早い!
完全に情報オーバーヒート!とっさに危険を察知したので
とりあえずその場をそっと後にしたのでした。



とにかく内容量の多すぎる盆栽展。
館内では盆栽はもちろん道具や石、盆、器などのさまざまな素材なんかも販売されていました。

水景にもあいそうなグッとくる石もたくさん販売
でもなかなかいいお値段。。

道具もなんかキリっとしててかっこいい!

あまりにもデザインがステキで
思わず手に取った海外向けBONSAIのパンフレット。

これ、原研哉さんのデザインでした。
日本向けのメインパンフレットではなく
なぜ海外だけ?と思ったのですが
海外の方が洗練された新しいデザインの世界として
BONSAIが興味をもたれているからなんだって。
その後は展示会場に設置された食堂でおでんをよばれました。
この辺りの感じはなんかすごく昭和。

ほっとするものの頭の中は盆栽の奥深さと新しいデザインとしてのBONSAI、
はたして水草水槽は?色々思い巡る事が多すぎて...
いけばなといい盆栽といい、日本の趣味の世界..どうなってるの。
と、盛りだくさんの内容でしたので
もし機会がありましたら是非ご覧いただく事必至です。
BONSAI宇宙...
スポンサーサイト
- http://tamsuikei.blog136.fc2.com/tb.php/133-e1330ed4
トラックバック
ポスターもパンフレットもデザイン素敵だなぁ!!