香港日記。少し間があいてしまいましたが三日目です。
今日は、香港のスーパー水草レイアウター集団CAUのデイブさん、トニーさん、そしてチョーさんの3人につれられて中国は広州の水草市場に連れて行ってもらうこととなりました。
先述いたしましたが、中国、香港は古くから水槽文化がさかんな国。
その大国の水草市場って、どんなのなんだろう。。
高まる期待。
興奮状態は初日からずっと最高潮のまま。
ちょっとした刺激ですぐにでも爆発しそうさ。
ギリギリの精神状態で電車に乗ってむかいまーす!
シュッパーツ☆!

電車ではみんな思い思いにすごします。
寝てたり。

物思いにふけったり。

先生(トニーさん)の話に耳をかたむけたり

まるで修学旅行にきたみたい。
で、到着!
わーーーー中国!おんなじ国内の移動なのですが、香港から広州に入るにはパスポートが必要です。
香港とはまた違った雰囲気!
想像はしてたけど中国の水草市場、とにかくやばい!






水草はもちろん、水槽、魚、石、流木、器材
とにかくありとあらゆる水槽関連グッズがアホほど!!!!
市場の雰囲気だけで情報量が多すぎて
もうかえりたい!wでもメインイベントはここから。
普段は水草専門店の業者さんだけを対象にやってる水草素材卸店へ。
CAUのメンバーが普段から懇意にされているということもあって
今回は特別にお店に入る事ができました。
っていうか、お店っていうかーーーここは!!!どこ!!??



「わたしこれがいいなー」
「はやしさんどうやって持ってかえんの?」
「あ!」

この辺りの詳細については
顧問タナカカツキさんが既にブログで紹介していますが
ほんっとーーにすごい!
量が半端無い!全部ほしい!
でもえらべなーーーーい!えーーーん
とパニックになりながらも
みんな真顔。無言でもくもくと素材探し。
真剣。こわい。この時間。

でもなんとかみんな、それぞれお目当ての物(ブツ)を吟味できたようです。
(素材の価格は重さで計算)

水景部も何点か流木をチョイスしました。
部長!がんばって!
(この袋の中身全部流木)

中国の素材問屋で購入した石や流木は
全員無事に日本まで持って帰ることができました。
飛行場でもてんやわんやだったけどよかった~

とまあ、最後駆け足で香港ブログを更新させてもらったのですが
なんとなく雰囲気伝わったでしょうか
他では決して味わえない経験、まったく隙間の無い濃厚な内容。
これらがまったく問題なく、全員無事で、味わいつくして楽しめたのは
ひとえにCAUのメンバーのやさしさ、気遣いのおかげだったと
今改めてお礼がいいたいです。
Thank you CAU,多謝!!!!!!!この感謝の気持ち、ほんと言葉に言い表されないよ。
それにしても世界トップクラスのレイアウター達と
こんな風に交流を持てたなんて未だに信じられない。

次回会うのはレイアウトコンテストの授賞式でかな?
本当に楽しみ。
今回の旅、来るにあたっていただいたすべての親切、やさしさ、大感謝です!!!
何度も言うよ
ありがとう〜〜多謝!!!ポチっとよろしくおねがいします。Please click the button of blog ranking.
にほんブログ村ぼくらがつくったiPhoneアプリ。無料ですので是非。

二日目の朝は早い。

昨日から2時間も寝ていないけど、元気がみなぎっている。海外って不思議。
朝っぱらから街は完全に起きている。
肉をきったり、大きな声で何かを呼びかけ合ってたり、たくさん食べたりしている。



その活気。
まさに「生きてる」ってかんじ〜〜!
わ!ミドポン!?

ちがうか。ふう〜おどろいた。

とかね!
昼間は観光名所へ
海に落とされそうになったり

のどかだったり

夜景がきれいなんだろうな〜って所に行ったり

お祈りしたり。





どこを見上げてもこんな感じの建物が密集。あの一戸一戸に人がすんで生活してるんだね。




そして、目も覚める金魚街。ここには所狭しと水草ショップが立ち並ぶ。
尊敬する、CAUのデイヴのお店にもついに来れた!

写真をアップできないのが残念ですが、今年出品予定のレイアウト水槽もしっかり見てきてしまった。。。
水槽を前に凝り固まるメンバー。す、、すごい。。

そして今回の旅のハイライトの一つ。
CAUのメンバーがなんと、我々CAJを歓迎するためにパーティを開いてくれるというではないですか!
どんなお店にいくのかな〜とおもって連れて行かれたビルの一室、なんとそこは....
CAUのアクアギャラリー!!!!!

超おしゃれな空間!


超ハイレベルの水槽が惜しげも無く展示

CAUのメンバー達はたいへんな多忙の中、
私たちのために時間をさいてこんなすばらしい場所で歓迎してくれたのです。
最高のパーティ会場です。
そのやさしさと気遣いに言葉が出なかった。
言葉は通じないけれど、片言のジェスチャーで終始笑いと会話は耐えない。

あたらしい感覚の水草レイアウトを世の中にもっと浸透させたい。
CAUのメンバーは、自分たちの目指す夢をたくさん語ってくれました。
彼らの眼差しはもっと遠くをみつめていて、ずっと真剣に輝いている!
彼らが改良をしているCAUオリジナル製品と、写真集(メンバーのサイン付き)をゲットいたしました。

香港日記、もうしばらく続きます。
よろしければおつきあいのほどを。
ポチっとよろしくおねがいします。Please click the button of blog ranking.
にほんブログ村ぼくらがつくったiPhoneアプリ。無料ですので是非。

こんにちわ
TAM水景部 はやしです。

数ヶ月前の事です。
「香港いきたくない?」いつものようにCAJメンバーとスカイプで水草情報交換をしていたところ
誰からとも無くこのような話題がもちあがりました。
「で、いついく?今でしょ!!」そこからの展開、超早かった。
即日には参加メンバー、航空券・宿の手配、香港のCAUメンバーへのコンタクトが決まり
あれよあれよという間に参加メンバー10人によるCAJ(クリエイティブアクアスケープジャパン)の香港ツアーが決まったのです。
香港、といえば世界水草レイアウトコンテストでも常に上位入賞者があがる超水草大国。
風水的にも良きものとして昔から一般家庭にも水槽が設置されているとききます。
厳しい指摘をビシバシ受けてレベルの違いを肌で感じて涙したい!
凝り固まった既成概念、粉々にしてほしい!
腰がたてなくなるほどの衝撃を受けたい!!

いざ香港へ!!!

寝て、起きて、ごはん食べて、映画2本見たけどまだ香港につかない。
気持ちがはやる。近いけど遠い!香港まだー!?
で、ついたら香港は夜だった。

当たり前だけど日本とまったく違う。
メンバーを乗せたバスは高速で夜の香港の街を疾走する。
香港では何もかもが超高速で駆け抜ける。
国民的にもせっかちな人が多いらしい。
「路上では人より車優先です!」とガイドさん。まじで?
CAUのレイアウトを思い出してみたけど
確かに水槽から飛び出してしまうほどの勢いや思いっきりの良さがある。
国民性が何かしら影響しているのかな。
ホテルには深夜についた。

でも、興奮して寝てられない。

コンビニだけでわいわい。ポカリかおーっと


街に出て夜食を食べる。かなり大量に食べた。全部最高においしい!

明日からはついにCAJのドープな水草探求の旅が始まる。
立ち上げてから25日目。
初挑戦ストロギネ レペンス追加しました。

ソイル浅めの場所だったんで、植栽難しかった〜。
やり直すたびに茎が折れてだんだん短くなってゆく。。。
絨毯になるかな。なってほしい。
キューバも今回初挑戦。難しいときいてたけど順調〜!だいすき!

アルテルナテラレインキー(手前)と、カツキさんに頂いたニードルリーフ ルドウィジアの群生。
ニードルリーフ ルドウィジアはもらったとき真っ赤っかだったのに、だんだん緑色に。。
鉄分増やそう〜〜。

真っ直ぐかわいいアマニアボンサイ。名前も好き。
アマニアボンサイ アマニアボンサイ アマニアボンサイ アマニア、 ボンサイ。

中央付近、流木陰部分には、コブラグラス。全然増えてません!

左キューバ、右モスボール。

上から。
こんにちわ
TAM水景部 はやしです。

3連休初日、皆様いかがおすごしでしょうか?
水景部、今日はがっつり水槽メンテにとりくみます!
朝イチからほのぼの
水草専門SHOP BONOさんへ

BONOさんは以前も
このブログで紹介した事がありますが
やさしい笑顔の店長さんでおなじみのとってもステキなお店です♪
今回の立ち上げでは水景部と〜〜ってもお世話になっております!!無理な注文にも柔軟に対応。
いつも笑顔で快くこたえていただいて
その親切さに水景部は今、BONOにすっかりメロメロ状態なんです。
水草もとっても色つやよく、イキイキ健康そのもの。



メンテが隅々まで行き届いているのがわかります。
店ごと全部購入しちゃいたい気持ちをぐっと押さえて
・アルテルナンテラレインキー
・ミリオフィラムエラチノイデス
・アマニア SP "ボンサイ"
・ショートヘアグラス
を購入させていただきました。
大好きBONO!!
BONOは今大阪で一番愛にあふれているスポットです。大阪にこられた際には是非みなさん足をお運びください!
かえって早速植栽。

ミリオフィラムエラチノイデス

アルテルナンテラレインキー

アマニア SP "ボンサイ"

ショートヘアグラス

そして本日のメインイベント。
メタハラの電球交換です。

お恥ずかしい話なのですが通常、使用期限が1年半くらいといわれているにもかかわらず
なんと約3年ほど使いつづけていました。。
使用期間を正しく守らないと重大な事故を引き起こす危険もあるとのこと。
ブログをよんでいる皆様は早めのランプ交換をこころがけてくださいね。
うまく交換できるのだろうか、、

と心配していたのですがおどろくほどスムーズにランプ交換終了!
さすがADA。安心のユーザー重視設計です。
古いランプ。

か、かっこいい…ネックレスにして首からさげてたい。
使い古したランプにも関わらず発せられる圧倒的な存在感。
思わずおがみたくなるような神々しさのようなものさえ感じます。
3年間がんばってくれてありがとう。しばらく大事に保管しておこう。
ランプのカラーもグリーンからホワイトに。
点灯の瞬間のゾクゾクする感じはずっとかわらない。


さっそく気泡がぷくぷくと。

ギターの練習

D6/Em/A7/D6
Em/A7/D6/D6….
こんないい時間、他には無い!生きててよかった!!
感謝しかない!!